ブログ
税金出張のついでに観光に行った場合の経費の範囲
こんにちは、新潟市の税理士の渡邉です。 会社の業務上必要な出張をおこなう際には、往復の交通費、宿泊費、日当などを会社から支給することができますが、出張のついでに観光に行った場合などについては、どこまでが会社経費となるか迷うケースもあるかと... 税金中小企業が使える税制優遇6選
こんにちは、新潟市の税理士の渡邉です。 前回のブログで中小法人の定義について触れました。 今回はこの中小法人(中小企業)に適用することができる6つの税制優遇について解説します。 中小法人の定義 中小法人とはひとことで言えば、資本金の額が1億円... 経営中小法人と中小事業者と中小企業者と小規模企業者の違い
こんにちは、新潟市の税理士の渡邉です。 税理士として仕事をする都合上、言葉の定義・意味については慎重に把握するようにしているのですが、そんな中で似たような言葉に出くわすことも多々あります。 表題の4つの言葉はその最たる例ですが、一般の方から... 税理士税理士の顧問料の比較が難しい理由
こんにちは、新潟市の税理士の渡邉です。 税理士に仕事を依頼するときに必ずチェックすることの一つが「料金」だと思います。この料金ですが実は単純に比較することがかなり難しいものとなります。 税理士の顧問料は安く済んでいたけれど、それ以上に多額... 経営創業融資の申し込みの流れ(税理士の体験談)
こんにちは、新潟市の若手税理士の渡邉です。 独立開業するにあたり運転資金が必要だったため、日本政策金融公庫の創業融資(正式名称は新規開業・スタートアップ支援資金)を申し込みました。 私の体験を踏まえながら、申し込みの流れについて解説します... 経営開業初期の資金調達は日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」がおすすめ
こんにちは、新潟市の若手税理士の渡邉です。 開業したばかりの悩みで多いものの一つに「資金をどう用意するか」があると思います。 サラリーマン時代に独立を見据えて資金を貯めていた、もともと貯金があった等の理由がない限り、潤沢な資金をもった状態... 税理士ホームページを開設しました
こんにちは、税理士の渡邉佳秀です。 2025年3月1日に開業、そこからホームページを作成してきました。本日からこちらのブログを週1、2のペースで更新していこうと思います。 内容としては、税務や会計に関するコラムから普段私が考えていることまで幅広く...
1